2010年12月31日金曜日

last。

本日は2010年の最後の日。

今年も色々とありましたが、まだ続いています。

大学受験はこれからですので、

ここからが正念場です!

あきらめない気持ちと、

その大学に絶対に合格したい!!という強い信念を持って、

是非、生徒のみんなには頑張ってほしいと思います。

奈良県という土地から、

もしかしたら世の中を動かす人間が出るかもしれません。

世の中を便利にしている各メーカーの影武者になる生徒や

人の命を救う生徒、それこそ情報化社会の次なる幕を開けてくれる生徒、

そんな生徒が出てくれることを願い、

新年早々に合格祈願にでも行ってこようと思います。

まずは、僕が絶対にあきらめてはいけない。

絶対に、生徒を合格へと導けるように、

来年早々も精進していきたく思います。

それでは、皆様、よいお年をお迎え下さい。

2010年12月12日日曜日

メッセージ。

過去は過去として、

こだわる必要がある箇所があると思います。

また、逆に、

こだわる必要がない箇所もあると思います。

今以上に新しいものを取り入れて、

未来に向けて進化していく必要があると思います。

その反面、

今あるものを大事にし、新たに着手せず、

未来に向けて進化していく必要もあると思います。


今の自分へ向けてのメッセージです。

2010年12月10日金曜日

PASS THE BATON

PASS THE BATON

東と西、北と南の風土の違いは価値であり、しかし摩擦の種でもある。

国ごとの文化の違いは価値であり、しかし、戦争の種でもある。

企業ごとのプロダクトの違いは価値であり、しかし過剰な競争の種でもある。

その争いの結果、物は過剰に溢れたり、過剰に消失し、社会にも地球にも負担をかけてきた。

ならば、国や企業を越えて、個人の文化の違いに価値を見出してはどうだろうか。

それぞれ培った個人の文化をお互いに尊重しあい、交換しあう。

新しいものを創造するのもよいし、既にあるものを大事にするのもよい。

既にある誰かの技術、今の私の価値、将来の誰かにとっての大事。

PASS THE BATON はパーソナルカルチャーの市場。Real shopとWeb shopを利用して、

出品者と購入者の交流の場所を提供します。出品物は写真だけで紹介されるのではなく、

出品者のお顔写真とプロフィール、そして、ものに関するエピソードもあわせて紹介されます。

出品物が売れた場合、その売り上げの一部を寄付としてチャリティーに回すこともできます。

 
リサイクル事業をこのような形で行う。

おもしろいサイトでした。
 
TOPIC項目に様々な方の取り組みが掲載されていますが、
 
いろんな取り組みがあっておもしろい。

是非閲覧してみて下さい。

2010年12月7日火曜日

興味。

興味とは、どこから湧いて出てくるのでしょうか。

例えば、音楽に興味を持つことであったり、

映画鑑賞に興味を持つことであったり、

読書だってそうですが、趣味とかっていうよりも、

興味。

ただ単に映画が好きなわけではなく、

例えば、その映画の話の中で、考えさせられる、

自分の人生なんかにも当てはまるような言動がある。

それに対して自分を見つめ直せたり、

色々と考えることに興味があるから、

映画というものに興味があるって人もいるし、

見方を変えれば、映画を撮る方に興味があるって人もいるかもしれません。

自発的に思い、行動する。

そんなことから産まれる興味。

自発的に思うまでに、一体どこからやってくるんでしょうか。

興味があると意識はあまりしないだろうし、

自然にそうなる。

なんなら、気付けばそうなってる。

以前に書いた「欲」とこの興味とは、

密接な関係があるのかもしれない。

私も、生徒に興味を持ってもらえる様に必死です(笑)

自分に、興味持ってもらえなくなることって、

寂しいでしょうから。

私は、この環境で生徒に相手にされなくなってしまうと、絶対寂しいですから。

だから、毎日毎日必死です(笑)

また、逆に自分が人に興味を持つことの大切さ。

恋人だっていいし、会社の上司だっていい。

一緒にバスケをやっている仲間であってもいいし、

一緒に働くアルバイトであってもいい。

そういう部分から何か産まれる気がします。

そういう部分から、、、

2010年12月3日金曜日

海老蔵。

なんだか可愛そうですね。

メディアのダメな部分がまた露呈されていると感じます。

海老蔵さんの事件は、報道をそこまでする必要があるのでしょうか。

日本にとってそこまで大切な事件なのでしょうか。

世界から見た日本のメディアのレベル、高いか低いか知りませんが、

多分、日本人はこういったこと好きなんでしょうけど、

いつか忘れましたが、朝青龍の事件もそうでした。

殴っただの、殴ってないだの。。。

もうやめませんか。

こういうの。

もっと為になるもの。

それがNEWSだと思うのですが、、、

※あくまで個人的な見解ですので、あしからず、、、

2010年12月1日水曜日

欲。

いよいよ、2010年の最後の月がスタート。

色々と企業も自営も様々な所でバタバタとされると思います。

そんな12月に突入する中、ある方から教わり、聞いた話。

それは、「欲」について。

色々な「欲」があると思いますが、

有名なのは、三大欲求。

食欲、睡眠欲、性欲だと思いますが、

この欲求というのは、人間誰もが持っているであろうとする「欲」。

しかし、今の場合の「欲」は、仕事やプライベートにおいて根底となる「欲」。

例えば、楽しい人生を送りたいという「欲」などです。

人はそういった「欲」は持とうが持つまいが自由ですが、

持っている人なら、少々のリスクを背負って危ない橋を渡るかもしれません。

持っていない人なら、リスクを背負わず、

今目の前にあることに満足するようになっているのだと思います。

難しい話ではなく、要はこうなりたい、こうしたい、というものがあるかないか。

ここが大切なんだと思います。

環境も人それぞれで、今ある現実もそれぞれ。

そんな中で、「欲」が人を成長させる部分も多いにあるではないかと考えます。

僕は、「欲」がないより、ある方が絶対にいいと思います。

少しでも理想の自分に近づく為に。。。

少しでもより良い環境になる為に。。。

少しでも楽しい人生を生きる為に。。。

2010年11月24日水曜日

クロネコ。

伝票、こんなのになってました。

というか、もう1300年祭、終わりましたね。。。

結局、行けませんでしたが、、、

どうだったんでしょうね。

1300年祭。

奈良にとって、プラスになったんでしょうかね。

2010年11月14日日曜日

amazonとかi-tunesとか色々。。。

amazonでMP3のダウンロードが開始されましたね。

恐らく需要はあるだろうし、i-tunesに頼らない人も出てくるかもですけど、

一体、どれくらいの楽曲がダウンロード出来るかが問題ですね。

個人的には、もう既に廃盤になってしまった曲や、

マニアックな曲などがたくさんあれば嬉しいです。

あと、電子書籍の出版。

やはり出てきましたね。

以前の自分の記事に書きましたが、

やはり電子書籍のみで勝負するとこも出てきましたね。

そして、今はスキャナが売れているとか。

そのダウンロードした電子書籍をペーパーにするんですかね。

そういった進歩の中、やはりつきものなのは犯罪です。

海賊版ってやつですね。

先日TVでやってましたが、村上春樹さんの1Q84の海賊版が

電子書籍で出回っているとか。

apple storeでダウンロード出来るようなので、

appleたたかれてましたけど。

まぁ、仕方ないですよね。

こういった影には必ず犯罪が潜んでいるし。

あと、i-tunesで映像のレンタルや購入が可能になりましたが、

一体、どんな映画とかあるのかな。

i-tunes cardでレンタル出来たら今度試してみよう。

しかし、このレンタル事業、HMVの二の舞にならないかな。

TUTAYAとか。

でも、TUTAYAは書籍もあるから・・・

あ、電子書籍・・・

どーなるんだろうなーーー。

2010年11月11日木曜日

映画。

昔から自ら洋画を観ることがなく、

邦画の方が多かった自分。

そんな中、先日邦画を借りたのですが、

映画で伝わるものや、考え方も含めて、

色々学べますね。

昔は映画って、楽しむ為に、感動する為に観るものだと思っていました。

しかし、自分の生き方や、考え方、

そういった部分に影響を与えてくれることも多いにあるんだなと、

実感しました。

よく出来た映画でも、本当にこんなことあってもおかしくないなとかって

思うこともあったりして、自分が好きなジャンルとかってよりは、

リアリティーが追求された映画の方が好きだなーなんて思います。

何かお薦め、ありましたら教えて下さい。

2010年11月6日土曜日

最近のマイ音楽。

最近、夜な夜なずっと曲探しを、、、

やはり、全然知らないだけで、

かっこいい曲や、

癒される曲や、

もう一度聞きたくなる曲や、

古い中に新鮮さを感じる曲、、、

様々な曲が存在しているし、

存在していたんだということに気付きました。

音楽が好き、ではなく、

ものすごく好きなんだなということも気付きました。

そんな中での最近の好きな曲。

Hokked On You/cerrone Feat. Jocelyn Brown

2010年11月1日月曜日

たけし。

「欲しい物は、欲しい時に買わなきゃダメだ。

欲しいと思った時、一番欲しいわけだから、

その時手にしたら、一番嬉しいじゃん。」

なかなかすごい発言。

北野武さんが言っておられました。

その通りなのかもしれないですね。

つまみ枝豆さんが言っていました。

『昔、殿(北野武)の付き人で運転手をしていた頃に、

殿に、「お前って何か欲しいものとかある?」と聞かれたので、

「自分は車が好きなので、車が欲しいです。」と答えたら、

「なんていう車種?」って聞かれたので、

「ベンツとかいいですね!」と答えたら、

「いくらくらいすんだよ?ベンツって。」

と殿がまた聞いてきたので、

「800万くらいでしょうか。」と答えたら、

「ふーん。。。」と言われて、そのまま殿の自宅に到着しました。

すると、殿が「お前少しここで待ってろ。」とおっしゃったので、

待っていると、殿が紙袋を持って来られました。

「これでベンツ買え。」と言って、紙袋を渡されたのですが、

その中には札束が8つ入っていて、紙袋に800万あったんです。

そして僕が「え?」と言うと、「これでベンツ買えよ。」とおっしゃったので、

「はい!ありがとうございます!!」と言って、その場を立ち去りました。

そして、殿は会う度に、「ベンツ買ったか?」と聞かれるのですが、

「いや、まだいいのがなくて、、、」と答えていました。

僕は正直、このお金でベンツを買うことが出来なくて、

少ししてから殿に、

「やっぱりこのお金でベンツを買うことは出来ません!!」

とお返しした時に、殿が、

「お前ならそうすると思ったよ。頑張れよ。」

と一言、言われました。』

という話の後に、欲しいものって欲しいと思った時が

一番欲しいと思うから、自分は枝豆に渡したんだ、とおっしゃってました。、

かっこいいなー、、、

先日、読書のことを書きましたが、

読む本、決まりました。

古いですけどね。。。

2010年10月30日土曜日

修学旅行。

先日、生徒より修学旅行のお土産頂きました。

スタッフみんなで頂きたいと思います。

ありがとーーー!

2010年10月28日木曜日

とある方の言葉を、とある方のブログで拝見。

とある方の言葉を、とある方のブログで拝見し、

激しく共感。

「志が無いところに、シーンは生まれない」

何事においてもいえることではないでしょうか。

新たに何かのムーヴメントを起こす時、

必要不可欠なもの。

志、、、

簡単に言葉に出来る程のものではなく、

容易に触れることが出来ても、

触れてはいけないくらいの重みがあって、

人生をかけて挑んでいるものなのだと。。。

かっこいい人生、送りたいものです。

2010年10月26日火曜日

円高。

円高のせいで、輸出業者はかなりの大打撃を受けてるでしょうね。

また、外貨投資などをしている方々は結構痛いのではないでしょうか、、、

輸出関連企業の株は大幅に下がっているでしょうし、、、

しかし、いい事もあるんじゃないですかね。

逆に言えば、輸入関連会社はいいでしょうし、

海外旅行客なんかは増加するんじゃないでしょうか。

そうなれば、旅行会社もいいのでは・・・?

恐らく円高で笑っている人もいるでしょう。

でも、報道の仕方がよくなかったりしませんか?

いい事もあるのに、マイナスイメージをもたらすような報道。

何も知らない人は、円高って悪いイメージになってしまうのでは?

逆に円安になれば、物価の上昇だとか、

企業の買収だとかってマイナスイメージの報道をするんでしょうけど、、、

なぜなんでしょうか。

本当の意味での景気回復を願うのであれば、

いい報道すればよいのに。

マスコミのあり方、最近どうかと思います。

マイナスの報道が当然で、視聴者もまたこんなニュースかぁ、、、

って暗くなる。

マスコミの世界では、マイナスなニュースの方が視聴率が取れる、

っていうジンクスでもあるのでしょうか。

よくわかりませんけど、

もう少し明るいニュースやってほしいな。

2010年10月24日日曜日

これはダメでしょ。

通学する高知大の敷地内や自宅で大麻草約20株を栽培していたなどとして、四国厚生局麻薬取締部は22日までに、大麻取締法違反(栽培)容疑などで、チュニジア国籍のエルーズ・ハリル容疑者(31)=高知県香南市=ら留学生の男2人を逮捕した。同容疑者は「自分で使うために栽培した」と供述しており、2人とも容疑をおおむね認めているという。
逮捕容疑は4日までに、高知大農学部(同県南国市)の敷地内や同容疑者の自宅で計約20株の大麻草を栽培した疑い。厚生局によると、同容疑者の自宅からは乾燥大麻約30グラムが押収された。2人は、高知、香川、愛媛3大学の農学研究科などでつくる愛媛大学大学院連合農学研究科の留学生。厚生局は、大麻種子の入手経路や、ほかに関与した人物がいないかなどを調べている。(yahoo newsより)

こういう問題、少し気になります。

大学合格を応援、サポートする立場としては。

大学生が簡単に入手するとかってことも問題になってましたが、

なぜ簡単に入手なんか出来ちゃうんだろう。

そこに問題があるような気がする。

こうやって社会問題になってきて、

真剣に考え出すようでは遅いんじゃないでしょうか。

しかし、もうどうすることも出来ないのかな、、、

大学生に蔓延する大麻、、、

そういう専門部署設けてでも取り締まりしてみてはいかがでしょう?

2010年10月23日土曜日

秋は、、、

読書の秋なんて言いますが、

自分が好きな文庫本って何かわかりません。

活字ってものが昔からどうも苦手で、、、

本を読むのが苦手な僕にも読める、

そんな本、ありませんでしょうか。。。

最近っていうか、結構前ですけど、

読んだ本。


展開が最初はややこしかったけど、

慣れるとわかりました。

これはおもしろかったです。

2010年10月20日水曜日

みずほ。

来年3月12日の九州新幹線全線開通に伴い、

新大阪-鹿児島中央を直結する予定の最速列車の名称について、

JR西日本と九州は20日午後、「みずほ」にすると正式発表した。


相互直通するのはN700系をベースにした新型車両。

新大阪-鹿児島中央を約4時間で結ぶ「さくら」と、

同じ車両で停車駅を減らして所要時間を短くする「みずほ」の2本体制にする。

みずほの途中停車駅は新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本になる見込み。


料金体系は高くなるのかな?

九州へはこれで行きやすくなるってことですよね。

関東方面への新幹線が新たに出来たりすると、

のぞみとかの金額が安くなったりとかってしないかな。。。

2010年10月19日火曜日

新たなセンター試験。

予備校業界、恐らくこれから忙しいですが、

誠実に努力した生徒へは、それなりの見返りも返ってくる時期です。

さて、あと87日と迫って参りましたセンター試験ですが、

来年度から新しくなりますね。

「倫理・政治経済」という新たな科目が出来ます。

大学によっては必須受験もあるようなので、

動向を常にチェックしていきたいと思います。

では、今日も1日、元気に頑張っていきます!!

2010年10月10日日曜日

人気な職業!

子どもの人気職業のランキングです。

1位  保育士
2位  パティシエ
3位  プロスポーツ選手
4位  公務員(一般行政職)
5位  看護師
6位  中学・高校教師
7位  イラストレーター
8位  ファッションデザイナー
9位  声優
10位  薬剤師

だそうです。

コチラに1024位まで載っています。笑

しかし、まぁ色々な職種がありますね。

ちなみに豆腐職人が、第541位にランクイン!

みなさんは、憧れの職業に就けていますでしょうか!?

2010年10月8日金曜日

アウトドアー。

山梨に行ってから、アウトドアーに興味を持ちつつあります。

グッズとか揃えることもそうですが、

何かよいキャンプ出来る場所ってないかと探してたりします。

でも、もう年内に今から計画して休みを頂いて行く、

なんてことは難しいでしょう。

ちなみに冬でもキャンプってするものなのでしょうか?

BBQならぬ鍋でも囲んで、、、

それもいいなぁ。

しかし、山をなめてはいけません。

寒いですもんね。

まずは、どこからせめる!?

寝袋?ランタン?テント?エアロベッド?リュック?ファッション?

ということで、早速雑誌購入しました(笑)

勉強!勉強!!

2010年10月6日水曜日

記録更新!

ホテル日航奈良(奈良市三条本町)で9月11日まで屋上を開放して開かれていた

ビアガーデンの集客数が1万3,187人となり、2年連続で記録を更新した。

(奈良経済新聞より)

記録更新はいいことですね。

結局、今年ビアガーデンに行くことが出来なかった。

来年こそは!?

2010年10月4日月曜日

自分×バスケットボール。

昨日、バスケの試合で惨敗。

確かにBEST4にも残るチームだと聞いていましたが、

あまりにも納得がいきませんでした。

それは、審判の判定でもなく、

対戦相手の怠慢、ずるさでもなく、

仲間のミスでもなく、

自分のプレーでした。

本当に悔しかったです、、、

自分自身に苛立ちすら感じました。

もっと上を、、、

勝つことにもっと貪欲に、、、

物理的な体力、筋力を、、、

この悔しさは忘れてはいけないような気がします。

何事も、負けて、失敗して、悔しさを忘れては、

そこで全ての機能がストップすると思います。

自分は、まだ29歳。

絶対、まだ成長出来る!

そう思って次回の試合へ臨みたいと思います。

2010年10月2日土曜日

新発見!!

太陽系外の惑星の中で、最も地球に似た惑星が発見された。



生命の生存に適した条件を備えていると考えられる。米カリフォルニア大などの天文学者が29日、専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」に発表した。


この惑星は、地球から20光年の距離にある小さな恒星「グリーズ581」の周りを公転している。恒星のわずかなふらつきをハワイの望遠鏡で11年間観測し、惑星の存在を割り出した。この恒星系には惑星は少なくとも6個あるが、新たに見つかった惑星は恒星との距離がちょうどよく、水が液体の状態で存在していると推測される。片面だけが常に恒星の方を向いており、気温は70度~零下30度の間という。地球の3倍の質量で、重力も適当なため大気も保たれていると考えられ、これまでに見つかった約500の系外惑星の中で、最も生物の生存に適している。

ヤホーニュースにこんな記事が出ていました。

しかし、こういう発見って神秘的に感じます。

なんていうんでしょうか。

僕達のような文化を持っている人達が、

別に存在するってわけですよね。

歴史を持って、生存している。

例えば、地球でいうとアメリカって国が出来たのも歴史ですし、

コカコーラという飲料水があるってのも歴史。

そんな歴史とはまた別の歴史が、別の惑星でもあると思うと、

なんかワクワクするっていうか、

すげーってなります。

何が流行ってるんだろう?

音楽や映画、ファッションとか、産業なんかはどうなってんだろう、

なんていう国が存在するんだろう、

なんていう言語が使われているのだろう、

文字はあるのか!?

とか。

もっともっと、発見していってほしいし、

今あること、わかっていることなんてほんの一部だと思いたい。

本当はもっともっとすごいことが世の中にはあって、

未だ判明していないって思っていたい。

こういう発見が、ワクワクさせてくれる。

もっとすごい文明や文化、神秘的なことってあると思うんですよね。

こういう発見にリスペクト!

2010年9月30日木曜日

人生を変えるために必要な10のこと。

先日、某TV番組で、こんなことをやっていた。

「人生を変えるために必要な10のこと」という内容。

競艇の選手が育成されるまでをドキュメンタリーで特集された感じ。

小学校の先生をしながら、ギャンブルにはまって、奥さんに逃げらてしまい、

自分を変えようということで、競艇に興味をもち、プロを目指す人や、

夢をあきらめきれずに、競艇という夢を未だ持ち続けて、高年齢にも関わらず頑張っている人、

また、競艇の世界に憧れて、頑張りはしたものの、途中で挫折する人、

様々な角度からプロの競艇を目指す人の人生を切り取った感じ。

そこで、自分自身にも色々と痛感したこと。

それは、、、

『人生を変えるために必要な10のこと』



①『繰返し』こそが成功の第一歩。


②『大切な人の為』に必死になる。


③『全てを失う覚悟』で挑む。


④『応援してくれる人』の存在を知る。


⑤自分を誤魔化さない。


⑥ちゃんと叱ってくれる人を持つ。


⑦目の前の具体的な目標を立てる。


⑧『やればできる』と信じる。


⑨決して諦めない。


⑩簡単に変わったなんて思うな。



深夜番組だったのですが、

勉強になりました!!

2010年9月25日土曜日

ようやく、、、

27連勤目を終え、

一旦落ち着きました。

いやぁ、今年の夏は例年以上に忙しい夏になりました。

また、本日は休暇を取って、山梨まで来ております。

初山梨。

堪能して参ります。

2010年9月22日水曜日

横尾忠則。

先日、横尾忠則さんのポスター展へ、、、


ポスターっていいですね。

額に入れたりすると、部屋の雰囲気変わるかも!?

とか思いながら見てました。

しかし、古いものも多々ありましたが、

全然今でも使えそうなポスターが一杯ありました。


2010年9月16日木曜日

文化祭。

先日、某高等学校の文化祭へ、、、


なんか、いいですねー。

文化祭って。

学生達が生き生きしてました。

自分達で模擬店やって、

かき氷だとか、

たこせんだとか、

フランクフルト、から揚げなど。

なんかこうやってみんなで作り上げる感覚。

とってもいいと思います。

そして、全て売ったところは、

みんなで喜び合って、

記念撮影なんかしたりして、、、

から揚げを3個くらい口にほおばりながら、

なんかいいなぁ、、、

なんて思いながら、学生達を見ていました。

来年も機会あれば、行こう!

文化祭。

2010年9月13日月曜日

夏の終わり。

残暑が残る中、

少し秋らしくなってきました。

我々の会社の方でも、

受験の準備支度です。

現役生はここからが本番!!

夏の余韻に浸りながら、

冬に向け、スタッフ一同頑張っていきましょう!!

では、夏が終わりな気分で、音楽でもどうぞ、、、

2010年9月9日木曜日

一歩踏み込む。

一歩踏み込む。

それは仕事においても、

遊びにおいても。

ある方のお話から、、、

「よくゴルフを一緒にする○○さんて方がいるのですが、

彼は、必ず一歩踏み込んでくる。

それは、ゴルフが終わった後に、

次回のゴルフの日程をいつにするかを必ず聞いてくる。

そうすると断れないし、

この人くらいしかそうやって声をかけてくれる人はいないな、

そんなことを思わさせられる。

それが仕事においても大事なのです。

仕事には流れがある。

色々なことを想定し、

次、どうすればよいのかを考え、

それを相手に伝える。」

という内容。

確かになー、なんて思いながら聞いていました。

一歩踏み込むことが出来るか、出来ないか、、、

それはただ境目を間違えると、

仕事が出来る人か、ただのお人好しか、、、

そんなことを考えさせられました。

2010年9月4日土曜日

裁判員制度。

裁判員制度

って、私に依頼があったわけではありませんが、

先日の押尾学さんの裁判に何名か選ばれたようですが、

公正な判断が出来るのか、、、

ということで、昼間ニュースやってました。

みなさんなら、どうしますか??

押尾さん。

有罪?無罪?

今のところ、僕の周りでは誰も裁判員に選ばれた人はいません。

いつか自分も裁判員に選ばれるのであろうか、、、

選ばれたら、公正な審議できるのかな、、、

2010年9月2日木曜日

増税。

たばこ、値上がりますね。

これを機会に、、、!?

と思いますが、まぁ自身のペースでやめます。

お店に聞くと、カートン購入は無制限だとか、、、

メーカー欠品が出るでしょうね。

政治が変わると、

経済も変わる。

さて、いいように変わるのか!?

政治経済。

2010年8月29日日曜日

刺激と挑戦。

刺激とは、、、

生物の細胞、器官、個体に、ある反応を引き起こさせる原因をいう。つまり、刺激とは、生物に反応をおこさせるような外界の条件変化ということができる。刺激の結果おこる反応は、生物の働きを盛んにするような場合が多く、こうした反応を興奮という。しかし、刺激によっては生物の働きを逆に抑える場合もあり、これを麻痺(まひ)または抑制という。(yahoo辞書)

挑戦とは、、、

1 戦いや試合をいどむこと。「―に応じる」「世界チャンピオンに―する」「―状」
2 困難な物事や新しい記録などに立ち向かうこと。「世界記録に―する」「エベレスト登頂に―する」


今の自分の中に巻き起こっている状態は、

まさに興奮かもしれません。

どうかしたいが、今すぐ出来ない。

刺激をくれる人というのは、

本当の意味でかっこいいと思わさせられます。

外見だとか、持ち物とかっていうことではなく、

内面的に。

現実になるかどうかということも大事ですが、

やはり理想を追いかけて、追いかけて、追いかけて、、、

その結果が現実になるんだと思うわけであります。

達成した、達成していないは結果。

追いかけなければ、可能性はありません。

あきらめずにチャレンジし続けることを、

人は忘れてはいけない、

そう思います。

現在、大学受験前の学生達を目の前に、

色々な話をしていますが、

僕は、偉そうなことは一つも言えない。

学生も、僕もみんな同じなんだと。

おかれている状況、年齢は違えど、

今も、そしてこれからもチャレンジし続けるんだと。

それは、絶対に忘れてはいけないことなんだと。

先日の刺激的な話を聞いて、そんなことを思い、感じました。

2010年8月26日木曜日

同窓会。

先日、高校3年生の時の同窓会が開かれました。

とても懐かしい顔もあって、

参加してよかったなと思いました。

しかし、担任と副担任の先生、

変わってなかったなぁ、、、

パシャ!

2010年8月24日火曜日

なら国際映画祭

こんなのあるみたいですね。

奈良もいろんなことやってますねー!!

ちなみに本日、某有名人が某ホテルに宿泊してるとか、、、

さて、なら国際映画祭。

明日からのようですが、

どういった形で奈良を盛り上げてくれるのでしょうか!?

全国統一高校生テスト。

来月9月20日に実施される全国統一高校生テスト。

我々の校舎でも実施します。

恐らく、もうすぐCMが開始されます。

みなさんの熱い応募、お待ちしております!!

2010年8月22日日曜日

サプライズ。

先日、城崎温泉までぶらりと旅行。

自分自身の誕生日ということもあって、

行ってきました。

某旅館に宿泊したのですが、

僕が誕生日であることを知っておられて、

その旅館の女将さんの方から、

思わぬプレゼントとお祝いのメッセージを頂きました。

短い間しかお世話になってないにも関わらず、

ありがとうございました!!

大事に使用させて頂きます。

2010年8月18日水曜日

帰省。

といっても、僕ではないのですが、

過去、卒業していった生徒達が、

帰省で奈良に帰ってきていたりして、

校舎に顔を出してくれたりします。

そういう瞬間に、

この仕事をやっててよかったなぁって思います。

少し大人になって帰ってきてくれる彼らは、

昔の面影もありますが、

立派に成長していると感じさせられます。

僕も負けてられません、、、汗

2010年8月16日月曜日

秘境。

先日、天川村へ、、、

お盆で会社もお休みの中、

一応バスケのクラブチームに所属しているので、

そのメンバーみんなとBBQへ。

いいですね。

天川村。

秘境という場所。

もう少し詳しく色々調べると、

様々なスポットがあるように思います。
また、時間を見つけて、探索出来ればなぁと思います。

2010年8月14日土曜日

継続は、、、

何でもいいのですが、

続けるということは、

とても体力がいることですし、

精神的にも強い精神力が必要不可欠だと考えます。

仕事も、勉強も、遊びも、趣味も、人間関係も、、、

続けるということは素晴らしいと感じます。

それ故、難しいこともあるし、

壁だって出てきます。

しかし、続けたからこそ出てくる問題なんだと思います。

辞めることは容易です。

しかし、続けることで見えるモノもあると思います。

途方もない人生だからこそ、

おもしろみがあるものに出来るんだと感じます。

職業や、経歴、趣味でやっていることなんて枠を飛び越えて、、、


継続は力なり

本当に素晴らしい言葉だと思います。

今ある環境を精一杯生きる。

つまり、続けられることがあるなら、

それを精一杯やり遂げること。

何だっていいから。

それが重要なことなんだと思います。

2010年8月12日木曜日

お盆。

もうすぐお盆。
実家に帰られる方や、

お墓参りに行かれる方が多数おられると思います。

僕も、16日あたりにお墓参りに行ってこようと思います。

そういえば、お墓参りで思い出した都市伝説。

お墓でこけると、墓猫になる、という噂があります。

昔、小学校の時、姉か誰かに、

墓で誰々のお父さんがこけて、

墓猫になったらしく、家に帰ってこなくなったんだって。

という話を聞いて以来、墓でこけないように慎重になっていました。

しかし、本当なのかな?

誰か墓でこけたことありますか??

2010年8月10日火曜日

花火。

ここ何日か花火大会が様々な場所で開催されております。

ここ数年行ってないなぁ・・・

昔、自宅の屋上から桜井のおんぱら祭の花火を見てました。

親戚なんかも来て、みんなで見ました。

多分、その頃父親は花火を眺めながら、

お酒なんか飲んでたんだろうな。

当時、飼っていた犬なんかも一緒に見てたな。

花火の音を恐がっている印象しかないけど(笑)。

そして、先日仕事を早く上がれた日が偶然おんぱら祭の日で、

帰ったら、ドンドン空に音が響いていました。

そして、慌てて缶ビールを持って屋上へ・・

なんか懐かしいな、と思いながら見ていました。

昔、小さい頃の花火大会ってすごく好きでした。

ワクワクするというか、

夜店もあって、あの頃の匂いっていうか、すごくワクワクする匂い。

特にいかの足が大好きで、よく父親に買ってもらいました。

それが、いつの日かそういったことに行かなくなって、

人混みが嫌いになった。

人混みもない屋上。

久々に上がってきました。

やっぱり、屋上から見る花火は今も好きだな。

2010年8月6日金曜日

これ、おもしろい!

アプリケーションでこんなのあるんですね。

便利とかっていうより、おもしろいです!

僕は実際にこれで注文したことないのですが、

ド●ノピザさんのアプリでこんなの発注アプリがあるようです。

こんな感じ・・・↓↓


そして・・・


お!?


仕上がり!!そして・・・


そんなことも出来るの!?


ふむふむ・・・


あーざーすっ!!


あ、出発してくれました!


ふむふむ・・・


はーい!


といった感じで自宅に実際にPIZZAが届く、といった感じだそうです。

一度、こういうので注文してみたいなー。

PIZZAアプリ。

いかがですか?

店長!

2010年8月4日水曜日

礎。


屈しない精神。


見た目の表面ではなく本質を高めようとする。


戦いが常に自分の内側で行われている。


生涯前進を止めない。


幸福感を自分の基準によって定めている。


 = life athlete


こう生きたいと考えます。

2010年8月1日日曜日

全国光とあかり祭。

こんなの開催されるんですね。


7月31日から開かれる「全国光とあかり祭 in 奈良」の試験点灯が30日、奈良公園で行われた。全国の光のイベントが集まるのは初めて。


同イベントは、全国の光のイベント主催者などが集まり意見交換などを行う「全国あかりサミット」に合わせて行われるもの。神戸「ルミナリエ」、大阪「OSAKA光のルネサンス」、横浜「横濱キャンドルカフェ」、京都嵐山「花灯路」など13イベントが一つの会場に集まる。

「OSAKA光のルネサンス」は「国立博物館なら仏像館」をスクリーンにして今回のために制作した映像を映し出し、音楽も加えムードを盛り上げる。19時から30分おきに、約7分間の映像を計5回流す。

今日からの開催と勘違いして滋賀県から訪れたカップルは「感動した。大阪にも行ってみたい」と話し、ロマンチックな雰囲気に浸っていた。

点灯時間は19時~21時30分。8月4日まで。 


奈良もこういうこと毎年やって、文化にしてしまえばいいのにな、

なんて思います。

奈良の風物詩になれば、

毎年、こういうことで賑わうことになると思います。

2010年7月30日金曜日

奈良経済新聞。

今やネットで新聞を見る時代。

奈良経済新聞

奈良に関してたくさん掲載されています。

お時間ある方は是非一度ご閲覧下さい。

2010年7月28日水曜日

空揚げ専門店。

奈良に、空揚げ専門店が出来たみたいです。

絶対に行ってみようと思います。

こちらに詳細記載されております。

空揚げは絶対に裏切らない。

自論ですが(笑)

2010年7月26日月曜日

奈良極楽湯閉店。

これは、結構痛いですねー。

色々と私用で使用させて頂いていたので。

こちらに詳細が載っています。

結構身近な場所がクローズとなると、

少し寂しい気もします。

今まで、お世話になりました。

2010年7月24日土曜日

今日も・・・

奈良県は非常に良い天気でした。
しかし、最近暑過ぎると思うのですが、

気のせいでしょうか・・・?

子供達も毎日元気よく来校してくれているので、

僕も元気もらってます。

下敷きをうちわ代わりにしている姿見て、

日々懐かしさにひたっております・・・

さて、この夏笑顔で乗り切れるように、

校舎一丸となって、

頑張って参りたいと思います。

2010年7月22日木曜日

桜井市に・・・

白木屋が出来ました。

場所は南口。

今まで桜井で簡単に入れる居酒屋ってなかなかなくて、

なんかこう、常連さんだけしか来てませんオーラ全開のお店はあったのですが、

そういう意味でもこれは嬉しいです。

先日、仕事から帰宅後行ったらたくさんの人!!

これ、正解じゃないですかね?

2010年7月20日火曜日

二次会。

先日、高校時代の友人の結婚式の二次会。

二人は、高校時代からお付き合いをされていて、

11年目にして結婚。

また、二次会のお色直しが二人とも高校の制服で登場!


久々に高校時代の友人などにも再会出来て、

少し昔を思い出しました。

なんかよかったなぁ・・・

高校時代・・・

・・・

リアル稲中。

2010年7月18日日曜日

ここ最近・・・

ミス多発・・・汗

あれもしないと、これもしなと、あ!これも!!

って時こそ、落ち着こう。

自身の環境のどこかの循環がうまく行けば、

除々によい循環になっていきそうな気がします。

まずは、目の前にあることと、少し先を考えて、

予定をしっかり立てて、確実にこなして・・・

聞き忘れや勘違いなどがないよう、確認×2。

自身に言い聞かせながら、本日も精一杯やっていきたいと思います。

2010年7月16日金曜日

繁忙期・・・

とてつもない程の波が押し寄せています。

今まで勤務してきて初めてなくらいの大きな波・・・

僕は、このビッグウェーブに乗れる凄腕サーファーか、

逃してしまうダメダメサーファーか、

その真価が問われる時です。

んー・・・しかし、波に乗るのって難しいもんです。

2010年7月14日水曜日

夏休み。

学生達は夏休みに突入です。

我々の予備校も夏期講習ということで、

生徒達は必死です!

是非、8月の模試では結果を残してもらいたいと思います。

で、私も7月末あたりに夏休みを頂いております。

3日だけですが、TRIPして参りたいと思います。

THE 現実逃避

2010年7月10日土曜日

破損・・・

自宅用PCが、先日壊れました。

なにやら黒い画面に白い文字で・・・

「Windowsのファイルの一部が破損しているか、失われた恐れがあります。
もう一度、インストールし直して下さい。」

と。

・・・

修理に持って行って見てもらうと、

「リカバリーしないといけませんねー。

データは全て消滅してしまいますが・・・」

と。

・・・

また、PC買います・・・

しかし、痛い買い物です。

教訓は、

「バックアップは、大切ですね。」

です。

みなさんも気をつけて下さい・・・

2010年7月8日木曜日

半分。

7月ということは、1年の半分が過ぎました。


早いですね。

もう2011年まで残すところあと176日ですかぁ・・・

365日ってあっという間です。

でも、時間があっという間に過ぎるということは、

充実している証拠なのかもしれません。

もうすぐ30歳。

一番最初の卒業生は、現在22歳。

先生やってもう4年の月日がたちました。

そして、昨日の七夕で、

以前の会社を辞めて、ちょうど5年です。

社会に出て、今年で7年目。

以前の会社よりも、今の方が勤続年数は多い。

そう考えると、時間の早さをより痛感します。

まだまだこわっぱですが、

色々と社会の荒波に出て、学んできました。

今後も更なるSTEPを踏めるように、

日々頑張って参りたい所存です。

2010年7月6日火曜日

ドラエモンは後世に受け継ぐべきだ。

yahoo newsに個人的に好きな記事が掲載されていたので、

少々紹介を・・・
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100705-00000004-diamond-bus_all

夢のある話です。

難しい話はわかりませんが、

このような夢を実現してくれる未来の発明家が、

私の生徒から出たら、最高に嬉しいんだろうなと思いながら、

記事を拝見させて頂きました。

「ドラえもん、現る!?」

とかって、yahoo newsのトピックに出たら、

すごいだろうなぁ・・・

そういった意味では、

100年後か200年後、

それよりももっと近い未来・・・

30年後、50年後・・・

いつになるかわかりませんが、

自分達よりも遥かに若い世代が様々な実現不可能なモノを発明するのでは!?

そういった意味では、

「ドラえもん」というアニメは後世に受け継ぐべきアニメの一つだと思います。

2010年7月4日日曜日

ビアガーデン。

行きたいですね。

ホテル日航奈良(奈良市三条本町、TEL 0742-35-8831)は6月4日、

恒例の「奈良一望爽快(そうかい)ビアガーデン」をオープンする。

ビアガーデンって行ったことないので、

是非一度行ってみたいものです。

日航ホテルにもあるんですね。

近いし、行ってみるかなぁ・・・

2010年7月2日金曜日

お亀の湯。


先日、先輩方とお亀の湯へ。

そこで放送されていましたが、

なんと今までで、延べ98万人の方がご来場されているとか・・・

すごいな。

お風呂ですよ。

恐らくですが、創業6年目?ですかね。

ということは、約1年間で16万人が訪れていることになりますね。

すごい!!

また、行きたくなる温泉ですので、

リピーターが多いようにも思いますが、

にしてもすごいな・・・

2010年6月30日水曜日

高校野球。

サッカーもいいですが、

7/10から高校野球 奈良大会が開幕する。

私の生徒もエースナンバーをひっさげて出場するので、

これは楽しみです。

出来れば、球場にて観戦に行きたいと思います。

頑張れ!!高校球児!!

そして、私の生徒は尚、頑張ってほしい!!

本気で甲子園を目指して頑張れ!!

2010年6月28日月曜日

日本×デンマーク。

デンマーク戦。

リアルタイムで拝見しましたが、

あの前半の感じ、大好きです。

ボクシングでいう打ち合いでしょうか。

すごいボールがめまぐるしく動いて、

FKのゴールも見れた。

しかし、本田っていう選手はすごいなと思いました。

このワールドカップで、歴史を塗り替えてほしいです。

日本決勝T進出!!

岡田監督、汚名返上ですね。

最後のインタビューで、

サッカーは、個人のスポーツではなく、

チームスポーツであることをこのワールドカップで示したい、

的なことを言っておられましたが、

少しかっこよいなと思いました。

ピッチに立つ選手、控えの選手、そしてコーチ、監督一丸となって

引き続き、ガンバレ!!ニッポン!!

2010年6月26日土曜日

バーテンダーのW杯。

7月にギリシャで開かれる世界の最高バーテンダーを決める国際大会

「ディアジオ ワールドクラス カクテルコンペティション」に出場する

日本代表の座をかけた国内最終実技審査が21日、都内で行われ、

奈良県の「ザ・セイリング・バー」の渡辺匠氏が代表に決まった。


同コンペティションは、英酒類大手のディアジオが主催する
 
世界のベストバーテンダーを決める大会。
 
2009年に、初めて各国で予選大会が行われ、24カ国から6000人超の応募があった。
 
今年も世界30カ国で予選が行われており、各国代表が世界一の座をかけて争う。


 
奈良県 桜井市にある「ザ セイリングバー」。
 
会員制で、会員しか入れないバーだとか・・・
 
噂では過去にサザンの桑田佳祐氏も訪れたことがあるとか、ないとか・・・
 
結構、有名人の方々も来られているようです。
 
今回のこのニュース。
 
今、元気がない桜井にとっては、いいニュースだと思います。
 
頑張ってほしいですね。
 

2010年6月24日木曜日

久々に・・・

音楽のお話。
最近、好きなバンド。


plenty「ボクのために歌う吟」

2010年6月22日火曜日

台無し!?

WCを見ているとビールが進みます。

ん~・・・

夜のせっかくのランニングが台無し!?

デンマーク戦も進むんでしょうね。

夜中3時にキックオフでしたっけ??

夜中3時にビール・・・

ん~・・・

やっぱり夜のせっかくのランニングが台無しです。

2010年6月20日日曜日

奈良県立図書情報館。

先日、用事で奈良県は大安寺にある「奈良県立図書情報館」へ。

ある先輩に教えて頂き、伺うことに・・・

図書館なんて何年ぶり!?

って感じでしたが、奈良県にもこんな図書館があるんだなって感じです。

建物自体もキレイだし、設備もよい。

借りたものは近所の図書館でも返却出来るしくみがあるみたいです。

なんか何かと使うことのなかった図書館。

会社からも比較的近いので、

何かあれば、今後使用させてもらう機会が増えそうな予感です。

2010年6月18日金曜日

日本×オランダ。

みなさんは、どちらが勝つと思いますか??


明日、キックオフ!!

2010年6月16日水曜日

引き寄せられる。

ある方のブログを一部抜粋・・・


15:00~19:00くらいの食べもの屋さんはランチと夕食の狭間でお客さんの最も減る時間帯。

さて、以前自分の店でこの時間にお客さんが来るためには何が必要だと思う?


と質問をしたところ


「デザートのメニューを増やす」や「サービスを良くする」などの意見がでたことがある。


本当にそうでしょうか。


もの凄い美味しいデザートや、フレンドリーなサービスは確かにティータイムには


必要なことなのかも知れません。


でもお昼ご飯や夕食のように無くてはならないものでしょうか。


毎日そんな時間を過ごす人がどれくらいいるものでしょうか。


僕はこう思うのです。


必要でもない時間にお店に引き寄せられる理由は


そこにしかない空気に触れられることなのではないかと。


そこにしか流れていない時間を感じることなのではないかと。


一種の憧景なのではないかと。


そんな体験をしたくて人は引き寄せられるのではないでしょうか。


そこにしかない空気・・・

自分が味わいたい空気がたくさん詰まった場所には、

きっと、足を運んでしまうものなのでしょうね。

2010年6月14日月曜日

景色。


自宅の玄関を開けたら、この景色。

田舎だなぁって思います。

ただ、小屋と小屋の間、遠くの方に道があるのおわかり頂けますか?

今までなかった道。

便利という言葉の裏側には、

もちろん様々な代償があるでしょう。

しかし、田舎は田舎らしく・・・

便利な道、お店は奈良市や橿原市に行けばあるって感じでよい。

玄関を開けてすぐ見える景色までもが変わってしまうこと・・・



なんか悲しい気もします。

2010年6月12日土曜日

著作権とかレコード会社とか・・・

先日、HMV渋谷が閉店しました。

閉店。

世の中の風潮なのでしょうか?

個人で東京へ行けば、必ず足を運んでいたHMV渋谷店。

なんか、全く知らないお店じゃないだけにさみしいです。

奈良にもHMVありましたけど、これも以前に閉店しましたよね。

そりゃ渋谷が閉店すれば、奈良店は閉店しますかね・・・

時代、風潮、流れ、社会・・・

逆らえないものがありますね。

しかし、閉店をエンドとするのではなく、

スタートとして捉え、変貌を遂げてほしいです。

恐らく閉店へと追い込んだ原因の大きな要素であろう「ダウンロード」。

こういったサイトがあります。

DIY STARS
http://diy.tunk.jp/index.html

作曲者が好きな価格で自分の曲を売れる。

なんでしょう・・・

どこから著作権って発生し、どこからレーベル会社なんてものが発生し、

売上の何%はアーティストで、それ以外は事務所で・・・的な。

こんなサイトが存在するということは、

そういったものがなくたっていいのではないでしょうかね?

電子書籍なんかもそうですよね。

どこの出版会社から出そうなんてこと関係なく、

自分の考えた自分の物語・作品を、

電子書籍なんかで有料ダウンロード出来るようにすれば、

それこそ出版社なんていらないんじゃないでしょうか。

イコール、流通の破壊とも言える。

世界中がそんな感じします。

なんとなくですけど。

某有名レコード会社とかってあるけど、アーティスト自身の作品が

アーティスト自身で売り込み、アーティスト自身で音源の販売が可能になれば、

レコード会社の意味って??

それこそ、有名なアーティストがのろしを揚げれば、

みんなそうなってくんじゃないでしょうか。

時代に合った生き方をするということ。

大事なことだと思います。

2010年6月10日木曜日

AND1



昔、はまりました。

AND 1。

SHOWバスケットボールとでもいいましょうか。

今見ても、かっこいいし、すごいです。

2010年6月8日火曜日

6月。

6月がスタートしましたが、

この時期は非常にバタバタします。

夏期講習もそろそろスタートな時期ですので、

受験生にとってはこれからが大事な時期。

つまり、我々にとっても大事な時期であります。

6月の今日という日もこれからスタートします。

6月・・・頑張っていきましょう!!

2010年6月6日日曜日

脇腹。

先日、バスケの練習で脇腹強打・・・

結構時間がたつのですが、くしゃみやせきをするとピキーンっと痛いです。

肋骨ってヒビ入ったりすると、どんな症状なのでしょうか?

なにぶん病院嫌いなものですし、

仕事が今は少し忙しく、病院へは行ってないのですが・・・

全然普通に生活できるのですが、

せきやくしゃみで胸の横あたりが痛むので、

こりゃちょっとやばいかなと・・・汗

2010年6月4日金曜日

せんとくんアプリ。

平城遷都1300年記念、平城宮跡ガイドアプリ『せんとくん』が無料配信開始!

社団法人平城遷都1300年記念事業協会は、

「平城遷都1300年祭」のメイン会場としてイベントが開催されている

平城宮跡をガイドするiPhone/iPodtouch向けアプリ『せんとくん』を

AppStoreにて無料で配信開始した。


iPhoneアプリ『せんとくん』では、平城宮跡探訪ツアーとして平城宮跡の地図に

16ヶ所ある主な見所を解説ポイントとして紹介。

地図上のポイントをタップすることで解説のテキストと共に音声で情報をガイドしてくれる。


だそうです。

2010年6月2日水曜日

一体、何者!?

先日、職場に一人のおばさんがやってきた。

なにやら生きるだの、生まれるだの、存在だの、結婚観だの・・・

いきなり来て、かなりの深い話・・・

目の前にあるイスに腰をかけ、淡々と語りだす。

そして、死後の世界があるとか、ないとか・・・

別に、そういった価値観や考え方を批判するつもりはありません。

ただ、共感し合える者同士が集まって話をするには全然いいですが、

いきなり来て、どこの誰だかわからない僕に、

どこの誰だかわからない人から、愛だの、霊界だの、生きる目的だの・・・

さっぱり意味がわかりませんでした(汗

電話が鳴ったので、帰っていきましたが・・・

恐らく1時間くらいは話しておられたのではないでしょうか。

一体、何者!?

2010年5月31日月曜日

ケム・トレイル。


ケム・トレイル (chem trail) は、航空機が化学物質などを空中噴霧することによって
生じているという飛行機雲に似た航跡。「ケミカル・トレイル(chemical trail)」の略であり、
「コン・トレイル(con trail:航跡=飛行機雲)」より派生した語。
公害のような副次的被害ではなく、
有害物質の散布による健康被害目的での散布によるものとされる。


一般には陰謀論の一種と見做されており、
「航跡」も単なる飛行機雲に過ぎないと言われている。

ある方に教えて頂きました。

飛行機雲に見えても、そうでないケースもあるようです。

ここ最近のミツバチの減少、もしかしたら・・・?

怖いですね。そう考えると。

天候さえも人がいじれるようになるという時代・・・

すごいです。

2010年5月29日土曜日

怪奇大作戦。

昭和43年9月から昭和44年3月までTBSで放送された、
円谷プロダクション制作のミステリー作品。

先日の地元の空が光ったことについて何か情報はないか調べようと、

インターネットで「桜井市 空 光る」と検索エンジンにかけ、

調べてみましたが、手掛かりはありませんでした。

しかし、なにやら一つ気がかりな情報が・・・

SRI会員証。

それは、この怪奇大作戦の宣伝用冊子。

その中に色々な怪奇事件が掲載されており、

その規模は世界規模で掲載されている。

少し紹介してみると・・・

1965年6月、ニューメキシコのさばくにあるU.S.66道路を走っていた自動車の目前に、とつぜん高層ビルがあらわれた。急ブレーキをかけてよく見ると、もうビルのすがたはなかった。これは「街道催眠」とよばれる。

1955年の雪の朝イギリスのデボンシャーの片田舎で、ふしぎな足跡がみつかった。
あたり一面に残された鳥の足跡のようなものを人びとは悪魔の足跡だと恐れた。
ある種の鳥のせいだとの説もあるが、宇宙人のものだという意見もある。

1967年6月、タイの軍かんソンヒュ号がシャム湾を航海していたときのことだ。
とつぜん、船が大きな火の玉につつまれてしまった。
その光の玉は、みるみる小さくなり、船の前から後まで移動すると消えてしまった。
正体はなぞだ。

など、世界各国の怪奇現象について記載されている。

もちろんTV番組の宣伝用ということで、フィクションでしょう。

しかし、

!?

と思うような怪奇事件が掲載されていました。

それがこれです。

1967年7月、奈良県桜井市で、ある夜火のように光るクモのかたちをした怪物が、
空をとんできた。人びとはおそれて、にげまどった。
くちから血をすう「クモ火」といっておそれられているからだ。
流星ではなかろうか。

なぜ、世界の出来事をメインで掲載されている怪奇事件の中に、

奈良県桜井市が・・・?

フィクションでもなぜ桜井市が世界の中に混じって・・・?

桜井市。

遠い昔、何かあった場所なのでしょうか・・・?

なぞです。

2010年5月27日木曜日

井筒監督。

井筒監督の作品は、昔から結構好きで、色々観てきました。

過去の作品には、

『岸和田少年愚連隊 BOYS BE AMBITIOUS』
(1996年・矢部浩之・岡村隆史(ナインティナイン)、大河内奈々子)

『のど自慢』
(1999年・室井滋 尾藤イサオ 小林稔侍)

『ゲロッパ! GET UP!』
(2003年・西田敏行 常盤貴子 山本太郎)

『パッチギ!』
(2005年・塩谷瞬 高岡蒼佑 沢尻エリカ)

『パッチギ! LOVE&PEACE』
(2007年・井坂俊哉 中村ゆり 藤井隆)

『TO THE FUTURE』
(2008年・光石研)

そんな井筒監督。

実は奈良県出身なんですよね。

奈良高等学校卒業しておられます。

そんな井筒監督が、こんなことを言っておられます。
 
『仕事に愛情を持てれば、仕事には魂が入る。
魂が入るから人の心を動かせる仕事になる。』

今現在、一体自分は何で生計をたてているのか・・・

仕事に対する姿勢、今の自分の立場、初心・・・

そういったものを改めて、真剣に考えた一言でした。

2010年5月25日火曜日

ホテル日航奈良。

奈良県の中でも、特に人気のあるホテルなんではないでしょうか?

内装、おもてなし、立地・・・

平城遷都1300年祭で、奈良への観光客が増加しています。

聞けば、奈良県はGWの観光客数全国NO.1になったとか!?

今では、日航さん、レイトチェックアウトも出来ない程だそうです。

そんなホテル日航奈良。

身近な人が、ここで働くことになりました。

就職、おめでとう!!

2010年5月23日日曜日

飛行機雲。


靴下の町、広陵町にて撮影。

2010年5月21日金曜日

豆腐屋が朝早い理由。

実家が豆腐屋ですので、雑学を少々・・・

いつも父親は朝4時~6時の間には仕事に就いてます。

では、なぜそんなに朝が早いのかと言いますと・・・

昔から、豆腐は朝食としてでることが多かったようです。

ですので、朝食に間に合うような時間帯に作る、

という説があるようです。

現代で言えば、朝食に間に合うように、

9時開店や10時開店の小売店やスーパーなどに、

開店前に陳列しようとすれば、

早朝でないと出来ないということになります。

奥深い豆腐。

父親が、味へのこだわりを追求し続けてきた豆腐。

僕には、計り知れない思いがあるようです。

よければ、皆様。

一度、ご賞味あれ。

僕が、配達させて頂きます。

では。

2010年5月19日水曜日

東大合格生の飲むコーヒーはかならず美味しいのか?


UCC上島珈琲は12日、文芸春秋発行のベストセラー作品にちなんだ新チルドカップコーヒー飲料「東大合格生の飲むコーヒーはかならず美味しいのか?PC200ml」を17日から全国のコンビニエンスストア限定で発売すると発表した。希望小売価格は168円。受験生に知名度の高いベストセラー作品と共同展開を図ることで、販売拡大を目指す。

(yahoo news より抜粋)

ネーミング長いですけど、どうなんでしょう。

でも、神にもすがる思いで、受験を迎える学生は少なくありません。

しかし、これを飲んで東大合格した学生が、一体何人いて、

不合格だった生徒が何人いるのか、気になります。

UCCさん、教えてくれないかな??

合格者の数が圧倒的に多いなら、塾・予備校は箱買い決定でしょう(笑)

2010年5月17日月曜日

都市伝説。

以前、自分の中で大流行の兆しを見せた都市伝説。

結構、おもしろくって、サスペンスじみた感覚があって、

好んで、色々本を読んだり、ネットをいじくったりしました。

富士樹海では、方位磁針がきかない、


ピアスをあける時、耳タブから視神経が出たら、失明する、


ドラえもんの最終回・・・etc

そんな中で、最近仕入れた都市伝説。

三柱鳥居について・・・
葛飾北斎画 「三柱鳥居」


三柱鳥居とは、京都太秦の蚕ノ社の元糺の池にある日本唯一の珍しい3本柱の鳥居。

三方のどれもが正面であり、上からは三角形に見えるという珍しい鳥居です。

しかし、日本各地にまだ未知の三柱鳥居があるらしいです。

なんとこれが、奈良県 桜井市 大神神社にあるとか・・・

日本国内でもかなり珍しい鳥居。


どうやら、これが大神神社にある三柱鳥居のようです。

一度、ランニングがてら見にいってみようと思います。

2010年5月15日土曜日

空が光る!?

5/14(木) 深夜0:30頃。

ランニングをしてから、

離れに風呂場があるのですが、風呂に入り、

風呂場から自分の部屋まで歩いている道中、

ふと空を見上げると曇りの天候だった空が、

謎の光で明るくなっていました。

部分的に明るくなり、その光は移動し、また止まる・・・

一体、何だろうと思い、大きい広い道に出てみました。

その間約3分といったところでしょうか。

もうその光はなくなっていました。

急な出来事なので、写真を撮る間もなく・・・

僕が思うに、どこかのお店のレーザー?

でも、0:30に桜井市でお店からレーザー?

??

ん~・・・真相はいかに!?

2010年5月13日木曜日

試合。

先週、生徒の試合へと足を運んできました。

バスケットボールで、僕もしているスポーツなので、

久々に高校生の試合、楽しく拝見させてもらいました。

負けた生徒もいれば、勝った生徒も・・・

負けた生徒は今週から、早くきて切り替え出来ているようでした。

さぁ、受験スイッチを入れて頑張ろう!!