2010年6月30日水曜日

高校野球。

サッカーもいいですが、

7/10から高校野球 奈良大会が開幕する。

私の生徒もエースナンバーをひっさげて出場するので、

これは楽しみです。

出来れば、球場にて観戦に行きたいと思います。

頑張れ!!高校球児!!

そして、私の生徒は尚、頑張ってほしい!!

本気で甲子園を目指して頑張れ!!

2010年6月28日月曜日

日本×デンマーク。

デンマーク戦。

リアルタイムで拝見しましたが、

あの前半の感じ、大好きです。

ボクシングでいう打ち合いでしょうか。

すごいボールがめまぐるしく動いて、

FKのゴールも見れた。

しかし、本田っていう選手はすごいなと思いました。

このワールドカップで、歴史を塗り替えてほしいです。

日本決勝T進出!!

岡田監督、汚名返上ですね。

最後のインタビューで、

サッカーは、個人のスポーツではなく、

チームスポーツであることをこのワールドカップで示したい、

的なことを言っておられましたが、

少しかっこよいなと思いました。

ピッチに立つ選手、控えの選手、そしてコーチ、監督一丸となって

引き続き、ガンバレ!!ニッポン!!

2010年6月26日土曜日

バーテンダーのW杯。

7月にギリシャで開かれる世界の最高バーテンダーを決める国際大会

「ディアジオ ワールドクラス カクテルコンペティション」に出場する

日本代表の座をかけた国内最終実技審査が21日、都内で行われ、

奈良県の「ザ・セイリング・バー」の渡辺匠氏が代表に決まった。


同コンペティションは、英酒類大手のディアジオが主催する
 
世界のベストバーテンダーを決める大会。
 
2009年に、初めて各国で予選大会が行われ、24カ国から6000人超の応募があった。
 
今年も世界30カ国で予選が行われており、各国代表が世界一の座をかけて争う。


 
奈良県 桜井市にある「ザ セイリングバー」。
 
会員制で、会員しか入れないバーだとか・・・
 
噂では過去にサザンの桑田佳祐氏も訪れたことがあるとか、ないとか・・・
 
結構、有名人の方々も来られているようです。
 
今回のこのニュース。
 
今、元気がない桜井にとっては、いいニュースだと思います。
 
頑張ってほしいですね。
 

2010年6月24日木曜日

久々に・・・

音楽のお話。
最近、好きなバンド。


plenty「ボクのために歌う吟」

2010年6月22日火曜日

台無し!?

WCを見ているとビールが進みます。

ん~・・・

夜のせっかくのランニングが台無し!?

デンマーク戦も進むんでしょうね。

夜中3時にキックオフでしたっけ??

夜中3時にビール・・・

ん~・・・

やっぱり夜のせっかくのランニングが台無しです。

2010年6月20日日曜日

奈良県立図書情報館。

先日、用事で奈良県は大安寺にある「奈良県立図書情報館」へ。

ある先輩に教えて頂き、伺うことに・・・

図書館なんて何年ぶり!?

って感じでしたが、奈良県にもこんな図書館があるんだなって感じです。

建物自体もキレイだし、設備もよい。

借りたものは近所の図書館でも返却出来るしくみがあるみたいです。

なんか何かと使うことのなかった図書館。

会社からも比較的近いので、

何かあれば、今後使用させてもらう機会が増えそうな予感です。

2010年6月18日金曜日

日本×オランダ。

みなさんは、どちらが勝つと思いますか??


明日、キックオフ!!

2010年6月16日水曜日

引き寄せられる。

ある方のブログを一部抜粋・・・


15:00~19:00くらいの食べもの屋さんはランチと夕食の狭間でお客さんの最も減る時間帯。

さて、以前自分の店でこの時間にお客さんが来るためには何が必要だと思う?


と質問をしたところ


「デザートのメニューを増やす」や「サービスを良くする」などの意見がでたことがある。


本当にそうでしょうか。


もの凄い美味しいデザートや、フレンドリーなサービスは確かにティータイムには


必要なことなのかも知れません。


でもお昼ご飯や夕食のように無くてはならないものでしょうか。


毎日そんな時間を過ごす人がどれくらいいるものでしょうか。


僕はこう思うのです。


必要でもない時間にお店に引き寄せられる理由は


そこにしかない空気に触れられることなのではないかと。


そこにしか流れていない時間を感じることなのではないかと。


一種の憧景なのではないかと。


そんな体験をしたくて人は引き寄せられるのではないでしょうか。


そこにしかない空気・・・

自分が味わいたい空気がたくさん詰まった場所には、

きっと、足を運んでしまうものなのでしょうね。

2010年6月14日月曜日

景色。


自宅の玄関を開けたら、この景色。

田舎だなぁって思います。

ただ、小屋と小屋の間、遠くの方に道があるのおわかり頂けますか?

今までなかった道。

便利という言葉の裏側には、

もちろん様々な代償があるでしょう。

しかし、田舎は田舎らしく・・・

便利な道、お店は奈良市や橿原市に行けばあるって感じでよい。

玄関を開けてすぐ見える景色までもが変わってしまうこと・・・



なんか悲しい気もします。

2010年6月12日土曜日

著作権とかレコード会社とか・・・

先日、HMV渋谷が閉店しました。

閉店。

世の中の風潮なのでしょうか?

個人で東京へ行けば、必ず足を運んでいたHMV渋谷店。

なんか、全く知らないお店じゃないだけにさみしいです。

奈良にもHMVありましたけど、これも以前に閉店しましたよね。

そりゃ渋谷が閉店すれば、奈良店は閉店しますかね・・・

時代、風潮、流れ、社会・・・

逆らえないものがありますね。

しかし、閉店をエンドとするのではなく、

スタートとして捉え、変貌を遂げてほしいです。

恐らく閉店へと追い込んだ原因の大きな要素であろう「ダウンロード」。

こういったサイトがあります。

DIY STARS
http://diy.tunk.jp/index.html

作曲者が好きな価格で自分の曲を売れる。

なんでしょう・・・

どこから著作権って発生し、どこからレーベル会社なんてものが発生し、

売上の何%はアーティストで、それ以外は事務所で・・・的な。

こんなサイトが存在するということは、

そういったものがなくたっていいのではないでしょうかね?

電子書籍なんかもそうですよね。

どこの出版会社から出そうなんてこと関係なく、

自分の考えた自分の物語・作品を、

電子書籍なんかで有料ダウンロード出来るようにすれば、

それこそ出版社なんていらないんじゃないでしょうか。

イコール、流通の破壊とも言える。

世界中がそんな感じします。

なんとなくですけど。

某有名レコード会社とかってあるけど、アーティスト自身の作品が

アーティスト自身で売り込み、アーティスト自身で音源の販売が可能になれば、

レコード会社の意味って??

それこそ、有名なアーティストがのろしを揚げれば、

みんなそうなってくんじゃないでしょうか。

時代に合った生き方をするということ。

大事なことだと思います。

2010年6月10日木曜日

AND1



昔、はまりました。

AND 1。

SHOWバスケットボールとでもいいましょうか。

今見ても、かっこいいし、すごいです。

2010年6月8日火曜日

6月。

6月がスタートしましたが、

この時期は非常にバタバタします。

夏期講習もそろそろスタートな時期ですので、

受験生にとってはこれからが大事な時期。

つまり、我々にとっても大事な時期であります。

6月の今日という日もこれからスタートします。

6月・・・頑張っていきましょう!!

2010年6月6日日曜日

脇腹。

先日、バスケの練習で脇腹強打・・・

結構時間がたつのですが、くしゃみやせきをするとピキーンっと痛いです。

肋骨ってヒビ入ったりすると、どんな症状なのでしょうか?

なにぶん病院嫌いなものですし、

仕事が今は少し忙しく、病院へは行ってないのですが・・・

全然普通に生活できるのですが、

せきやくしゃみで胸の横あたりが痛むので、

こりゃちょっとやばいかなと・・・汗

2010年6月4日金曜日

せんとくんアプリ。

平城遷都1300年記念、平城宮跡ガイドアプリ『せんとくん』が無料配信開始!

社団法人平城遷都1300年記念事業協会は、

「平城遷都1300年祭」のメイン会場としてイベントが開催されている

平城宮跡をガイドするiPhone/iPodtouch向けアプリ『せんとくん』を

AppStoreにて無料で配信開始した。


iPhoneアプリ『せんとくん』では、平城宮跡探訪ツアーとして平城宮跡の地図に

16ヶ所ある主な見所を解説ポイントとして紹介。

地図上のポイントをタップすることで解説のテキストと共に音声で情報をガイドしてくれる。


だそうです。

2010年6月2日水曜日

一体、何者!?

先日、職場に一人のおばさんがやってきた。

なにやら生きるだの、生まれるだの、存在だの、結婚観だの・・・

いきなり来て、かなりの深い話・・・

目の前にあるイスに腰をかけ、淡々と語りだす。

そして、死後の世界があるとか、ないとか・・・

別に、そういった価値観や考え方を批判するつもりはありません。

ただ、共感し合える者同士が集まって話をするには全然いいですが、

いきなり来て、どこの誰だかわからない僕に、

どこの誰だかわからない人から、愛だの、霊界だの、生きる目的だの・・・

さっぱり意味がわかりませんでした(汗

電話が鳴ったので、帰っていきましたが・・・

恐らく1時間くらいは話しておられたのではないでしょうか。

一体、何者!?